ホームサイトマップキーワードマップ

岐阜県中学生のお母さん、高等学校卒業程度認定試験:文科省発表

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)

※大学入学資格検定(大検)は、平成17年度より高等学校卒業程度認定試験にかわりました。
※平成19年度第1回試験から受験料が次のとおりにかわりました。
・ 7科目以上9科目以下受験8,000円→8,500円
・ 4科目以上6科目以下受験6,000円→6500円
・ 3科目以下受験4,000円→4,500円

高等学校卒業程度認定試験は、様々な理由で、高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を

適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。

合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。

また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用することができます。

高等学校卒業程度認定試験とはに関する質問と回答

Q 高等学校卒業程度認定試験とはどんな試験ですか?
大学入学資格検定とはどう違うのですか? 

A 高等学校卒業程度認定試験は高等学校を卒業していない方が、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための 試験です。  試験の合格者は、国、公、私立のどの大学、短大、専門学校でも受験でき、就職や各種の資格試験等においても活用することができます。  平成16年度まで実施された大学入学資格検定とは試験科目や全日制高等学校在籍者が受験できること等が異なります。ただし、大学入学資格検定合格者も高 等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますので、大学受験や就職の際の扱いは高等学校卒業程度認定試験の合格者と同じです。 

Q高等学校卒業程度認定試験に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?

A.なりません。合格者は高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、高等学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。

Q. 合格者に定員はありますか? 

A .合格者の定員は定められていません。試験の結果、学力が一定の基準に達していると認められた者は人数に関係なく合格者となります。

Q.高等学校卒業程度認定試験で合格した科目を全日制高等学校の単位として認定してもらうことができるようになるそうですが、具体的にはどういったことなのでしょうか?

A .たとえば、病弱のため欠席が多く、高校1年で修得すべき数学の単位を高等学校で修得することができなかった場合などに、高等学校卒業程度認定試験で数学を受験し、合格すれば、学校長の判断で数学の単位を修得したと認めてもらうことができます。
 ただし、単位を認めるかどうかは学校長の判断となりますので、認定試験を受験する前に学校の先生と相談してください。

Q. 高等学校卒業程度認定試験で合格した科目を高校で単位認定してもらう場合、それぞれの科目は何単位として認定されるのですか? 

 A. 高等学校卒業程度認定試験の合格科目のうち、どの科目を何単位認定してもらえるかは、学校によって異なります。詳しくは学校の先生と相談してください。

Q. 高等学校卒業程度認定試験を受験するだけで、高校卒業に必要な単位を全て修得することはできますか?

A.  できません。高等学校卒業程度認定試験で受験できる科目数は最大で9科目(公民の科目で「倫理」と「政治・経済」を選択した場合)までですので、高等学校卒業程度認定試験の受験のみによって高校卒業に必要な単位を全て修得することはできません。

Q. 高等学校卒業程度認定試験で合格した科目を高校で単位認定してもらう場合、その科目の授業は高校で受ける必要はないのですか?

A. 高等学校卒業程度認定試験で合格した科目をどのような方法で認定するか、認定の範囲はどうなるかについては学校長の判断によることになっています。授業の出席については高等学校により異なりますので、詳しくは学校の先生と相談してください。

文部科学省:高等学校卒業程度認定試験詳細ページより抜粋
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm

お問い合わせ先
文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第一係・第二係
電話番号:03-5253-4111(内線2643・2024)


 

アーティクル

 



キーワード